運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-04-13 第174回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

景気全体の自律回復力も依然弱々しい状況にあると思いますので、先ほど御指摘緊急経済対策エコ消費三本柱でありますとか、あるいは景気対応緊急保証の取組を更に実施をしていく、それから二十二年度予算の迅速かつ着実な施行と、こういうものを通して景気自律回復軌道に乗せてまいりたいというふうに思っております。  

直嶋正行

2003-02-26 第156回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

この結果、産業の新陳代謝が進まず、非効率な産業が温存され、日本経済は次第に自律回復力を失ってきたのではないかと考えられます。  我が国は、マクロ経済政策という政策資源をほぼ使い果たしてしまいました。しかし、民間の力を最大限に引き出す構造改革が残されています。今こそ、国家総動員体制ともいうべきマクロ経済政策への依存症から脱却し、市場経済民主主義の原点である自立自助の精神に立ち返るべきである。

富田俊基

2001-05-24 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

今までしっかりやってきた中堅・中小企業というのはたくさんあるわけでございますので、そこらの力を生かさぬと、全国ブランドそれからワールドブランドの大きな会社は基本的に自律回復力を持っておるわけでありますから、やはりその辺をしっかり支えていかにゃいかぬじゃないかなというふうな気がしてならぬわけでございます。  

河本英典

1997-12-05 第141回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

こういったことから見まして、私どもでは、景気後退局面に入っているというようなことではないと考えておりますが、生産、所得、支出をめぐるこの循環の働きというものが弱まってきていることは否定できない点でございまして、万一この減速局面がさらに長引くようなことになりますというと、経済自律回復力を失わせるおそれもございますので、今後の消費回復テンポ在庫調整の進捗の度合い、また、企業家計マインド面の動

松下康雄

1997-01-24 第140回国会 参議院 本会議 第3号

これは超低金利政策にもかかわらず産業空洞化など経済の先行き不透明のため、景気自律回復力が弱いことが背景にあるからであります。こうした状況を打破するには、従来型の経済政策では対応不可能と考えるところであります。  世界経済は、社会主義経済の崩壊に伴い、市場経済圏が十億人規模から四十億人へ急膨張をしつつあり、大競争時代に突入したと言われております。

竹山裕

1993-05-18 第126回国会 参議院 本会議 第17号

また、経済力自律回復力も幸か不幸かそれほど楽観できるわけではないというふうに見ておりますので、その方のことは十分用心はいたしますが、ただいま心配をすべき事態ではないであろうと思います。  所得税減税につきましては、予算審議の過程におきまして各党協議会が設置されまして、今日に至るまで各党間で御協議がございます。

宮澤喜一

1993-04-21 第126回国会 衆議院 商工委員会 第15号

委員長退席、安田(範)委員長代理着席〕  そういう中にありまして、御指摘がございましたように、個人消費なりあるいは民間設備投資の落ち込みということがございまして、これは通産大臣からもお答えがございましたように内需の大宗を占めるわけでございますけれども、その自律回復力というものが弱いということがあろうかと思います。

長瀬要石

1993-04-20 第126回国会 衆議院 商工委員会 第14号

ただ、現在の状況、先ほども通産大臣から御答弁がございましたように、まだ予断を許さないような状況でございますが、とりわけ民間内需自律回復力というものが決して楽観できるほど強くはないということがあるわけでございますし、また、六十二年当時と比較をいたしましても、マネーサプライでございますとか、あるいは株価でございますとか、さらには地価という面でありますとか、そういった点で六十二年五月の緊急経済対策策定当時

長瀬要石

1993-04-20 第126回国会 衆議院 商工委員会 第14号

しかしながら、民間内需自律回復力というものも強くはないという面があるわけでありますので、本年度後半につきましても切れ目がないような公共投資執行という観点から、今般、総合経済対策におきましても公共投資等の追加がなされたところでありまして、年度全体を通じて公共投資切れ目のない執行がなされる中で、年度の後半に入ってまいりますと消費が 徐々に回復をし、また設備投資も緩やかながら回復方向に向かい、次第

長瀬要石

1992-04-01 第123回国会 参議院 予算委員会 第11号

したがって、経済見通しにおいても、民間のそういった自律回復力これは住宅投資においてもほぼ底入れし、そしてこの一月、二月は若干年率ベースでは昨年の秋ごろよりも改善をしてきておる、明るい兆しか見えてきておるわけであります。したがって、そういったことを念頭に置き、今回の対策ということをもう少し見る必要があるんじゃないか。

野田毅

1983-10-05 第100回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

そこで、そういう点から考えますと、在庫の問題といいますのは、これはかなり時間をかけてやった自律回復力が効いたということだと思います。  それからもう一つは、物価が非常に落ちついております。一二%を超すといったようなものがいま二%台というような形になっておりまして、これが実質所得をふやしたということも事実だと思います。  それから塩田委員が御指摘になりました減税ですね。

廣江運弘

1983-10-05 第100回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

塩田委員 自律回復力がかなり寄与している、季節的要因もあるけれども余り大きく見なくてよろしい、こういうことでございますが、問題は、輸出主導でなくして内需がもう一つだということ、これも長官が言われたところでございますが、やはり内需は昨年来盛んに議論をしてまいりました所得減税の問題、これをいつまでもぐずぐず渋ってやろうとされない、そこに問題があると思うのです。

塩田晋

1983-10-05 第100回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

それからもう一つは、やはり経済自律回復力といいますか、在庫調整がほぼ終わったということがきいているとかいろいろのものがございましょうが、大体こういうものが関連しておるわけでございまして、この夏天候が非常に盛り返したということだけではない要素があって、徐々にではありますが自律回復力が出てきているというような点も加味しなければいけない、こう思うわけでございます。

廣江運弘

1983-02-22 第98回国会 衆議院 商工委員会 第2号

を持つ者にとって何らの対策を講じないことが、また無能のように見えることも、そのこと自体経済を発展させるんだというような表現がございまして、これは私は日本に当てはまると思いません、思いませんけれども、私どもは、やはり財政がこう縛られてきたならば、こんなような制約があるならば、ひとつ金融面金融政策の面に、そしてまた、その背後にありますところの、八割の国民経済シェアを占めておりますところの民間自律回復力

山中貞則

1983-02-22 第98回国会 衆議院 商工委員会 第2号

を持つ者にとって何らの対策を講じないことが、また無能のように見えることも、そのこと自体経済を発展させるんだというような表現がございまして、これは私は日本に当てはまると思いません、思いませんけれども、私どもは、やはり財政がこう縛られてきたならば、こんなような制約があるならば、ひとつ金融面金融政策の面に、そしてまた、その背後にありますところの、八割の国民経済シェアを占めておりますところの民間自律回復力

後藤茂

1982-04-21 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

だんだん、だんだん日本経済はそういう、何といいますか、自律回復力が少しずつ弱くなっていくとしますと、これはやはり問題でありますので、やはりそのチャンスはうまくとらえて、今度はうまいサイクルの軌道に乗せて、恐らく五十八年度に、財政の面でいきますとある程度税収入がふえるという状況になれば幸いだと。

貝塚啓明

1982-01-29 第96回国会 参議院 本会議 第5号

民間経済自律回復力を期待する政府経済運営に対し、財界筋春闘大幅賃上げ要求を警戒して、早くもこれを牽制する発言をしています。また、最近の消費傾向は普及型から質的充実型に変質し、大量消費は見込めないと言われますが、私は、こうした変化所得の増加が低いことから生じたもので、家計の自律的な消費傾向変化ではないと考えますが、どうですか。

矢追秀彦

1980-02-14 第91回国会 参議院 予算委員会 第3号

一方、景気の実情を見ると、民間設備投資中心として自律回復力が認められるに至りました。これは財政による景気刺激必要性が小さくなってきたということであります。  一方、国債市場では価格の下落が注目されました。これはクラウディングアウトの懸念がいよいよ現実のものになってきたことを示すものであります。

栗林卓司

1979-12-04 第90回国会 参議院 予算委員会 第1号

したがって、五年間という非常に長い不況のトンネル、まあ全治三年間、リハビリテーション二年間というかっこうになるんですが、そのトンネルからようやく抜け出して、自律回復力をどうやら持ったらしい。この判断をするかしないかというのは、私は重要なところだと思うんです。  そこで大蔵大臣にお尋ねをするんですが、自力回復力民間部門がやっと持ったらしいと。

栗林卓司